コラム

コラム | リーフ総合歯科・クローバー歯科

コラム

ほうれい線と歯並びの関係|歯並びやかみ合わせで本当に改善できる?

審美歯科

「最近、ほうれい線が深くなった気がする…」

そう感じて、鏡を見るのが少し憂うつになることはありませんか?

実は、ほうれい線は加齢だけでなく、歯並びや生活習慣の影響も受けています。

そこで今回は、「ほうれい線の仕組みや原因、セルフケアや歯科でできる改善方法」についてご紹介していきます。

歯並びやかみ合わせから根本改善を考えたい方は、ぜひご覧ください。

目次

まず知っておきたい!ほうれい線の主な原因

ほうれい線は「年齢のせい」と思われがちですが、実際には加齢以外にもいくつかの要因があります。

ほうれい線が深くなる仕組みを知ることで、改善や予防につなげましょう。

ほうれい線はなぜできる?基本のしくみ

顔のほうれい線の位置を示すイラスト

ほうれい線とは、鼻の横から口の端にかけて伸びる「しわ」のことです。医学的には「鼻唇溝(びしんこう)」と呼ばれます。

年齢とともに肌を支えるコラーゲンやエラスチン(肌の弾力を保つ成分)が減り、皮膚がたるむことで線が深くなっていきます。

加齢や乾燥だけじゃない!生活習慣も大きな要因

ほうれい線は年齢だけでなく、日常の習慣も影響します。

例えば、毎日強い日差しを浴びたカーテンが色あせるように、肌も外からの刺激に弱いのです。

表情筋の衰えやクセも影響する

口元を動かす表情筋も重要です。

笑ったり話したりしないと筋肉が衰え、皮膚を支えられなくなります。

また「片方の口角だけで笑う」「頬杖をつく」などのクセも左右差を生み、ほうれい線を強調する要因になります。

歯並びやかみ合わせがほうれい線に関係するの?

歯並びやかみ合わせは、一見肌のしわと無関係に思えます。

しかし実際には、口元の筋肉や呼吸の仕方に大きな影響を与えています。

ほうれい線が出やすい歯並び

出っ歯や口ゴボ(口元が前に出ている状態)は、口元に影を作りやすく、ほうれい線を濃く見せます。

八重歯や歯並びのデコボコも口を閉じにくくし、筋肉の働きを乱してしわが出やすくなります。

かみ合わせの悪さで口元の筋肉が正しく働かなくなる

歯並びやかみ合わせの種類を説明するイラスト

かみ合わせが悪いと、噛むときに特定の筋肉だけに負担がかかり、他の部分は使われにくくなります。

このアンバランスが口周りのたるみやしわにつながり、ほうれい線が目立つことがあります。

口呼吸の習慣がほうれい線を悪化させる理由

口呼吸を続けていると口周りの筋肉が緩み、唇や頬の支えが弱まります。

さらに口の中が乾燥し、肌にも影響してほうれい線が深くなりやすくなります。

「寝ているときに口が開いている」「いびきをかく」という人は注意が必要です。

歯列矯正でほうれい線は改善できる?それとも悪化する?

ほうれい線の改善前と改善後を比較したイラスト

矯正を検討している方が特に気になるのは「矯正でほうれい線が薄くなるのか、逆に濃くなるのか」という点でしょう。

ここでは改善が期待できる場合と、誤解されやすい点を整理します。

矯正でほうれい線が薄くなるケース

出っ歯や口ゴボが改善されると、口元の影が減り、ほうれい線が目立ちにくくなることがあります。

「若々しい印象になった」と感じる方もいますが、効果には個人差があります。

「抜歯矯正は老ける」と言われる理由と本当のところ

抜歯で口元のボリュームが減ることはありますが、必ず老けて見えるわけではありません。

矯正は顔全体のバランスを考えて計画されるため、自然に整うケースもあります。

重要なのは、一律の判断ではなく、自分に合った治療計画を立ててもらうことです。

矯正治療で口元の筋肉が鍛えられるって本当?

矯正をすると口を閉じる意識が高まり、口周りの筋肉を使う機会が増えます。

その結果、自然に筋肉が鍛えられ、表情が豊かになり、ほうれい線が目立ちにくくなることがあります。

ただし、これは副次的な効果にすぎず、過度な期待は禁物です。

歯医者でできるほうれい線対策

歯科医院では、矯正だけでなく、筋肉のトレーニングなども通じてほうれい線にアプローチできます。

ここでは代表的な方法をご紹介します。

歯列矯正で根本改善を目指す

歯並びやかみ合わせが原因なら、矯正治療が根本改善の手段です。

ただし、美容目的ではなく「歯と口の健康を整えること」が主な目的であることを理解しておきましょう。

MFT(口の筋肉トレーニング)で筋力を取り戻す

MFT(口腔筋機能療法)は舌や唇、頬の筋肉を正しく使えるように訓練する方法です。

鼻呼吸を促したり、口を閉じる力を鍛えたりすることで、口周りの筋力を支えられるようになります。

自宅でできるほうれい線ケア

歯科治療と並行して、自宅でのセルフケアを続けることも大切です。

毎日の習慣を見直すだけで、将来的な予防につながります。

簡単な表情筋エクササイズで口周りを引き締める

ほうれい線対策の第一歩は、口周りの筋肉を日常的に動かすことです。

こうした運動を毎日数分行うだけで、筋肉が刺激され口元の引き締め効果が期待できます。

マッサージやスキンケアでハリを保つ

顔のスキンケアをしている女性のイラスト

保湿ケアやマッサージを習慣にすると血流が良くなり、肌の弾力が戻りやすくなります。

「やさしくなでる」ことを意識し、こすらないことがポイントです。

生活習慣を見直して口呼吸を防ぐ

口呼吸は口周りの筋肉を緩めてしまい、さらに口の中や肌を乾燥させます。

こうした日常の取り組みが、ほうれい線の予防につながります。

よくある質問Q&A

矯正でほうれい線が悪化することはある?

矯正で歯や口元のバランスが変わるため、ほうれい線が気になる方もいます。

ただしこれはごく一部のケースで、多くの場合は問題ありません。

矯正にかかる期間や費用はどれくらい?

治療期間は6か月〜2年ほどが一般的です。

費用は装置の種類によって異なりますが、自費(参考・税込)で80万〜110万円程度が目安です。

費用や期間は個人差が大きいため、まずはカウンセリングで詳細を確認しましょう。

まとめ|ほうれい線が気になるなら、まずは歯医者に相談を

歯科医院でほうれい線について相談する女性の写真

ほうれい線は加齢だけでなく、歯並びや生活習慣も関わっています。

矯正やMFT、自宅ケアを組み合わせることで、口元の印象を改善できる可能性があります。

「自分のほうれい線は歯並びと関係あるの?」と気になる方は、ぜひお近くの歯医者に相談してみましょう。

INFORMATION

アクセス情報・診療時間

多治見市にお住まいの方はこちら

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0572-57-6533

〒509-5202 岐阜県土岐市下石町304−115

診療時間
  8:30 - 12:30 - -
14:00 - 17:30 - -
休診日:水曜・日曜・祝日 ※最終受付:17:00

土岐市・瑞浪市にお住まいの方はこちら

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0572-53-2011

〒509-5112 岐阜県土岐市肥田浅野笠神町2-11-1
中央道 土岐インターより5分

診療時間
  8:30 - 12:30 - -
14:00 - 17:30 - -
休診日:水曜・日曜・祝日
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: ID 1 のフィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。