コラム | リーフ総合歯科・クローバー歯科
「最近、鏡を見るたびに歯の黄ばみが気になる…」
そう感じることはありませんか?
実は50代からでも、ホワイトニングを始めることで明るい口元を目指すことができます。
今回は、50代からのホワイトニングの始め方と、リスクを抑えながら白さを保つセルフケアのコツについてご紹介します。
年齢を理由に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
鏡をのぞいて「昔より歯が黄ばんだ」と感じるのは、多くの50代に共通する悩みです。
その原因は、単なる汚れではなく年齢と生活習慣による自然な変化であることが多いです。
歯の表面を覆うエナメル質は、年齢とともに少しずつすり減ります。
すると、内側にある黄色い象牙質(ぞうげしつ)の色が透けて見えやすくなります。
たとえるなら、ガラスが薄くなって中の色が見えてくるような状態です。
これが、加齢による黄ばみの代表的な仕組みです。
以下のような毎日の食事や飲み物も、黄ばみの原因になります。
これらの色素は歯の表面に少しずつ沈着し、「ステイン」と呼ばれる汚れになります。
さらに、鉄剤や抗生物質などの薬を長期間服用した場合にも、歯の色に影響することがあります。
歯の汚れには、表面の汚れと内部の変色があります。
神経が死んだ歯(失活歯)や、加齢でできた微小なひびに入り込んだ色素は、歯科クリーニングでは落とせません。
このような場合は、ホワイトニングによる内部の漂白が必要になります。
子どもの頃に抗生物質「テトラサイクリン」を服用した方は、歯の内側に帯状の変色が残っていることがあります。
通常のホワイトニングでは落ちにくいですが、近年は医療用ホワイトニングで改善できる例も増えています。
まずは、自分の黄ばみが「外側の汚れ」か「内部の変色」かを、歯科で確認することが大切です。
「50代からでも歯を白くできるの?」と不安に思う方も多いでしょう。
しかし、ホワイトニングに年齢の上限はありません。
大切なのは、年齢よりも歯と歯ぐきの健康状態です。
ホワイトニングは、歯の表面(エナメル質)に薬剤を浸透させて、内部の色素を分解・漂白する方法です。
仕組みはどの年代でも同じで、健康な歯であれば50代以降でも可能です。
ただし、次のような場合には注意が必要です。
特に人工の詰め物や被せ物は白くならないため、ホワイトニング後に色の差が目立つことがあります。
その際は、明るくなった歯に合わせて再調整を行うことがあります。
施術の前には、歯科でのカウンセリング(事前チェック)が欠かせません。
虫歯や歯周病の有無、詰め物の材質、知覚過敏の程度などを確認します。
そのうえで、「どの方法が安全か」「どれくらい白くできるか」を診断します。
50代以降は、過去の治療跡や歯ぐきの変化がある方も多いため、自分の状態に合わせた計画を立てることがポイントです。
ホワイトニングにはいくつかの方法があります。
効果・費用・手間のバランスを考えると、「オフィス」「ホーム」「デュアル」の3つが主流です。
【ホワイトニング方法の早見表】
方法 | 特徴 | 一般的な費用相場 |
オフィス ホワイトニング | 歯科医院で短時間に行う | 20,000〜70,000円前後 |
ホームホワイトニング | 自宅でマウスピースを使う | 上下で25,000〜50,000円前後 |
デュアルホワイトニング | 上記2つの併用 | 50,000〜80,000円前後 |
※本治療は自由診療(保険適用外)です。症状・回数・薬剤等により追加費用(初診・検査・トレー作製 等)が発生することがあります。
※効果や通院回数には個人差があります。
🌿当院の実際の症例写真や費用などの詳細は、以下のページからご覧いただけます。
→ [ホワイトニング症例紹介はこちら]
→ [治療内容や費用はこちら]
歯科医院で専門家が管理して行う方法です。
比較的短期間で効果を感じやすく、自分で管理する必要がないので手軽に行えるのが特長です。
ただし、費用はやや高く、数か月ごとに再施術が必要になることもあります。
自宅で自分のペースで行う方法です。
効果が出るまで1〜2週間ほどかかりますが、白さが長もちしやすく自然な仕上がりです。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行う方法です。
初期費用はやや高めですが、効果と持続性のバランスが良く、よく選ばれている方法です。
「しみたり、痛くなったらどうしよう」と不安に思う方もいるでしょう。
正しい手順を守れば、ホワイトニングは安全性の高い処置です。
ただし、歯の状態や体質によっては、一時的に刺激を感じることがあります。
ホワイトニング後に、冷たいものがしみることがあります。
これは薬剤がエナメル質を通って神経を一時的に刺激するためで、多くは1〜2日で自然におさまります。
症状が強い場合は一時中断し、知覚過敏用の歯みがき粉やフッ素塗布で緩和しましょう。
自己流のホワイトニング剤や、通販の強力タイプは避けましょう。
薬剤の量や位置を誤ると、歯ぐきに炎症を起こすリスクがあります。
また、短期間に繰り返し行うとエナメル質が乾燥するため、2〜3週間の間隔を空けて施術するのが理想です。
次のような場合は、ホワイトニングを控えるか時期をずらすことがすすめられます。
無理に急ぐより、「歯の健康を整えてから」が安心です。
せっかく白くなった歯も、普段の習慣次第で再び黄ばむことがあります。
白さを長もちさせるために、次のポイントを意識しましょう。
施術直後は歯が色を吸収しやすい状態です。
コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレー・炭酸飲料・たばこなどは控えましょう。
代わりに、水・牛乳・白米・うどんなどの淡い色の食品がおすすめです。
ホワイトニング後の歯は乾燥しているため、強く磨かないよう注意が必要です。
やさしい力で短時間磨きましょう。
研磨剤の多い歯磨き粉は避け、「ヒドロキシアパタイト」配合など、歯の再石灰化を助けるタイプを選びましょう。
また、フロスを使って歯の間の着色を防ぐのもおすすめです。
白さを維持するには、3〜6か月に一度のクリーニングやタッチアップ(軽い再施術)がおすすめです。
食後のうがいや水分補給を心がけるだけでも、再着色を防ぎやすくなります。
「50代からでも歯は白くできるの?」
そう思う方も多いですが、ホワイトニングは年齢を問わず可能です。
加齢や生活習慣による黄ばみは自然な変化ですが、適切な方法を選べば明るい口元を取り戻せます。
鏡を見るたびに白い歯が見えると、笑顔にも自然と自信が生まれます。
ホワイトニングは、美容だけでなく「これからの人生を明るくする習慣」です。
リーフ総合歯科・クローバー歯科では、歯の状態に合わせたホワイトニングを行っています。
初回カウンセリングでは、疑問や不安を伺いながら、あなたに合った方法をご提案します。
経験豊富なスタッフが、あなたの「なりたい白さ」に寄り添いながら、健康的で明るい笑顔づくりをサポートいたします。
どうぞお気軽にご相談ください。
INFORMATION
お電話でのご予約・お問い合わせはこちら
0572-57-6533〒509-5202 岐阜県土岐市下石町304−115
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30 - 12:30 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - |
14:00 - 17:30 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - |
休診日:水曜・日曜・祝日 ※最終受付:17:00 |
お電話でのご予約・お問い合わせはこちら
0572-53-2011〒509-5112 岐阜県土岐市肥田浅野笠神町2-11-1
中央道 土岐インターより5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30 - 12:30 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - |
14:00 - 17:30 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - |
休診日:水曜・日曜・祝日 |
エラー: ID 1 のフィードが見つかりません。
アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。