コラム | リーフ総合歯科・クローバー歯科
「保険の入れ歯と自費の入れ歯って、どれを選べばいいの…?」
入れ歯には、保険で作れるものと自費で作るものがあり、素材や見た目、快適さ、そして費用に大きな違いがあります。
この記事では、保険と自費の入れ歯の違いを中心に、種類ごとの特徴、選び方のポイントを分かりやすく解説します。
これから入れ歯を検討する方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
部分入れ歯
歯が一部残っている場合に使用。金具(クラスプ)や専用装置で固定。
総入れ歯
すべての歯を失った場合に使用。歯ぐき全体にフィットさせて安定させます。
部分入れ歯は、残っている歯に引っかけたり、特殊な装置で固定したりするタイプです。
種類によって見た目や使い心地が変わります。
最も基本的な部分入れ歯で、金属のバネ(クラスプ)を残っている歯にかけて固定します。
費用を抑えられる反面、金属のバネが目立ちやすいです。
金属のバネを使わず、弾力性のある樹脂で固定します。
見た目が自然で目立ちにくく、金属アレルギーの心配もありませんが、耐久性はやや劣ります。
床部分が金属で作られており、強度が高く、薄く仕上げられるのが特長です。
装着時の違和感が少なく、耐久性もありますが、費用は高めです。
金具を使わず、歯と入れ歯を特殊な装置(アタッチメント)で連結させるタイプです。
見た目が自然で安定感もありますが、作製には高度な技術と費用が必要です。
残っている歯に「二重の冠(かぶせ物)」を装着し、その上から入れ歯をかぶせて固定します。
高い安定性と噛みやすさを得られますが、費用が非常に高額で、対応できる歯科医院も限られます。
種類 | 保険/自費 | 特徴 |
---|---|---|
クラスプ義歯 | 保険 | 金属バネで固定、費用が安い |
ノンクラスプデンチャー | 自費 | 樹樹脂製で目立たない |
金属床部分入れ歯 | 自費 | 薄く強度が高い |
アタッチメント義歯 | 自費 | 特特殊装置で固定、見た目が自然 |
テレスコープ義歯 | 自費 | 二重冠で高い安定性 |
総入れ歯と一口にいっても、素材や構造によってさまざまなタイプがあります。
ここでは代表的な6つをご紹介します。
素材はプラスチック(レジン)で、最も一般的に使用されています。
ただし厚みがあるため、装着時に違和感を覚えやすいことがあります。
土台部分(床)が金属製の入れ歯で、レジンに比べて薄く、装着感が軽いので食べ物の温度も伝わりやすいのが特長です。
自費診療になるため費用は高めですが、快適さを求める方に選ばれています。
歯ぐきに接する面をシリコーンで覆った入れ歯で、柔らかいクッション性があり、痛みや圧迫感を軽減します。
ただし、長期間使うとシリコーンが劣化しやすいため、メンテナンスが必要です。
残っている歯の根に磁石を埋め込み、入れ歯側と磁力で固定するタイプです。
安定性は高いですが、金属アレルギーや口腔の状態によっては適応が難しい場合もあります。
数本のインプラントを顎の骨に埋め込み、それに入れ歯を固定するタイプです。
しっかり噛めて外れにくいため、食事の満足度が大きく向上しますが、外科手術が必要で、費用も高額になります。
BPS(生体機能的補綴システム)など、工程や材料を工夫してより自然な見た目・フィット感を追求した入れ歯です。
高い技術力と工程が必要なため、その分費用と時間がかかります。
種類 | 保険/自費 | 特徴 |
---|---|---|
レジン床義歯 | 保険 | 標準的で安価だが厚みあり |
金属床義歯 | 自費 | 薄く軽い、熱が伝わりやすい |
シリコーン義歯 | 自費 | クッション性で痛みを軽減 |
マグネット義歯 | 自費 | 磁石で安定、外れにくい |
インプラント支持義歯 | 自費 | 固定力が高くよく噛める |
精密義歯(BPS等) | 自費 | 自然な見た目とフィット感 |
入れ歯には種類が多く、「どれが自分に合うのかわからない」と感じる方も少なくありません。
ここでは選ぶ際に大切なポイントをご紹介します。
まず最初に確認すべきは 「残っている歯の数」 です。
歯が残っている場合は部分入れ歯でカバーが可能ですが、すべての歯を失っている場合は総入れ歯が必要です。
入れ歯を使う目的によって選ぶべき種類は変わります。
「人前でも自然に見せたい」「しっかり噛めることを重視したい」 など、どちらが自分に合っているか事前にしっかり決めておきましょう。
入れ歯には外科的な処置が必要な場合もあります。
手術が怖い場合や難しい場合は、手術が必要のない入れ歯を選びましょう。
保険の入れ歯は数千円~1万円台、自費の入れ歯は数十万円かかる場合もあります。
「どこまで費用をかけられるか」も大切な判断ポイントです。
入れ歯は、作ったら終わりではありません。
毎日のケアや定期的な点検を怠ると、痛み・口臭・破損などのトラブルにつながります。
ここでは快適に長く使うための基本をお伝えします。
入れ歯には、食べかすや細菌が付着しやすいため、専用の義歯用ブラシと洗浄剤で清掃しましょう。
水だけでは落ちにくいため、寝る前に洗浄剤につけ置きするのがおすすめです。
また、乾燥すると変形する可能性があるため、必ず水につけて保管しましょう。
入れ歯を支えるのは、歯ぐきや残っている歯です。
歯ぐきが炎症を起こしたり、残存歯が虫歯や歯周病になると、入れ歯の安定性が落ちてしまいます。
毎日の歯磨きに加え、デンタルフロスや歯間ブラシを使ったケアがおすすめです。
寝るときは入れ歯を外して休ませるのが基本です。
長時間入れっぱなしにすると、細菌やカビが繁殖して 「義歯性口内炎」(赤い斑点や痛みを伴う炎症)が起こりやすくなります。
入れ歯が外れやすい、痛みがある、割れてしまうなどのトラブルが起きた場合、自分で接着剤やヤスリで直すのはNGです。
一時的に使えても、状態を悪化させる可能性があるため、違和感を感じたらすぐに歯科医院で調整・修理を受けましょう。
入れ歯は定期的に状態を見直すことが快適さを保つカギです。
半年〜1年ごとの定期検診で、噛み合わせや歯ぐきの状態をチェックし、必要に応じて調整を受けましょう。
入れ歯を初めて入れたときは、数日〜数週間で慣れるのが一般的です。
ただし、痛みが強く続く場合は入れ歯が合っていない可能性があるため、早めに歯科で調整を受けましょう。
ブリッジは、両隣の健康な歯を削って土台にし、人工の歯を橋のようにかける治療法です。
違和感が少なく見た目も自然ですが、削られる歯に負担がかかります。
残っている歯の健康状態・削ることへの抵抗・見た目や費用の優先度 によって適した方法は変わりますので、歯科で比較検討するのが安心です。
入れ歯選びは、
この3つがポイントです。
お口の状態は人によって異なります。
ネットの情報だけに頼らず、歯科医院で実際に診てもらい、自分に合った入れ歯を提案してもらうことが大切です。
入れ歯で悩んでいる方は、ぜひ歯科医院にご相談ください。
INFORMATION
お電話でのご予約・お問い合わせはこちら
0572-57-6533〒509-5202 岐阜県土岐市下石町304−115
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30 - 12:30 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - |
14:00 - 17:30 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - |
休診日:水曜・日曜・祝日 ※最終受付:17:00 |
お電話でのご予約・お問い合わせはこちら
0572-53-2011〒509-5112 岐阜県土岐市肥田浅野笠神町2-11-1
中央道 土岐インターより5分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30 - 12:30 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - |
14:00 - 17:30 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - |
休診日:水曜・日曜・祝日 |
エラー: ID 1 のフィードが見つかりません。
アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。