コラム

コラム | リーフ総合歯科・クローバー歯科

コラム

【50代から始めるインプラント】後悔しないための基礎知識と費用・注意点

インプラント

「見た目も噛む力も気になってきたけど、今さらインプラントってどうなんだろう…」

そのように感じている方も多いのではないでしょうか。

実は、50代は骨や体力の状態が比較的安定しており、インプラント治療を始めるのに適したタイミングです。

この記事では、インプラントの基本情報から、50代にとってのメリット、治療時の注意点や費用、歯科医院の選び方まで幅広く解説します。

目次

そもそもインプラントってどんな治療?

歯を失ったときの選択肢として多いのが、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」です。

中でもインプラントは比較的新しい治療法ですが、年齢にかかわらず多くの方に選ばれています。

まずは、インプラントの基本的な仕組みと、入れ歯・ブリッジとの違いをご紹介します。

インプラントの基本

インプラントの構造(人工歯根・アバットメント・人工歯)を示した断面図

インプラントは、歯を失った部分のあごの骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取りつける治療です。人工歯根には骨と結合しやすい「チタン」という金属が使われます。

治療は、骨の状態を確認したうえでインプラント体を埋め込み、数か月かけて骨と結合させてから人工歯を装着します。一般的な治療期間は数か月〜半年ほどです(個人差あり)。

見た目や噛み心地が自然で、自分の歯に近い感覚を得やすく、口腔内の違和感も少ないとされています。

入れ歯やブリッジとの違い

◾️入れ歯
歯ぐきの上に義歯をのせて使う取り外し式の装置

部分入れ歯やフルデンチャーなど、異なるタイプの入れ歯が4種類描かれている図。

◾️ブリッジ
失った歯の両隣を削って土台にし、人工の歯を橋渡しする方法

失った歯の部分を補うために、両隣の歯にかぶせ物を装着するブリッジの図。

これらと比べてインプラントは、骨に直接固定するため安定感が高いのが特長です。

また、ブリッジとは異なり周囲の健康な歯を削ることなく、今ある歯を守れる点も大きなメリットです。

ただし、外科手術が必要で治療期間が長めになるなどの違いもあるため、各治療法の特性を理解した上で選ぶことが大切です。

項目入れ歯ブリッジインプラント
固定方法取り外し式両隣の歯を削って固定あごの骨に埋め込む
見た目の自然さやや劣る場合あり比較的自然非常に自然
噛む力弱め普通〜やや弱め天然歯に近い強さ
周囲の歯への影響なし健康な歯を削る必要あり周囲の歯を削らずに済む
あごの骨の維持骨が痩せやすい骨が痩せやすい骨への刺激があり維持されやすい
費用の目安比較的安価(保険適用)やや高め(保険適用あり)高額(保険適用外)
寿命・メンテナンス数年で交換の可能性あり5〜10年で再治療の場合も適切なケアで長期使用可能

※費用や耐久性は個人差・医院による違いがあります。

50代にインプラントがおすすめな4つの理由

インプラント治療のメリットを象徴する4つのアイコン

「インプラントは若い人向けの治療では?」と思う方もいるかもしれませんが、実は50代は治療に適した年代のひとつです。

50代の方にインプラントがおすすめな理由は以下の4つです。

順番に解説していきます。

骨と体力が安定している

50代は骨密度や全身の健康状態が比較的安定している方が多く、治療に適した年代だといわれています。

また、術後の回復力も十分あるため、治療がスムーズに進みやすいとされています。

自然な見た目と噛む力で自信を取り戻せる

インプラントは、見た目も機能も自分の歯に近く、自然な使い心地が魅力です。

人前で笑ったり、好きなものを食べたりと、自信を取り戻すきっかけにもなります。

健康な歯を守れる

インプラントは、失った歯の部分にのみ人工歯根を埋め込む治療方法のため、周囲の歯を削らずに済みます。

そのため、すでにある健康な歯をできるだけ残したいという方にも選ばれやすいです。

全身の健康維持につながる

歯を失って噛む力が落ちることは、栄養不足や認知機能の低下につながりかねません。

インプラントで天然歯に近い噛む力を回復させ、食事の質を保つことは、全身の健康維持にも貢献します。

知っておきたいインプラントの注意点

インプラント治療の注意点について警告する医師のイラスト

インプラント治療は多くのメリットがありますが、すべての人にとって万能な治療というわけではありません。

安心して治療を進めるためにも、あらかじめ知っておくべき注意点があります。

ここでは、治療を始める前に理解しておきたいリスクやポイントについて解説します。

全身疾患や骨の状態によっては治療が難しいことも

インプラントは外科手術を伴うため、身体の状態を正確に把握することが不可欠です。

特に、以下の疾患がある方は治療に注意が必要です。

治療を安全に進めるためにも、事前に主治医と連携し十分な検査を受けましょう。

治療後の「インプラント周囲炎」に注意

インプラント周囲炎を表すイラスト

インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病に似た「インプラント周囲炎」という炎症を起こすリスクがあります。

これは、歯周病菌などの影響でインプラントの周囲の骨が溶けてしまう病気です。進行するとインプラントが抜け落ちる恐れもあるため注意が必要です。

こうしたトラブルを防ぐには、毎日の丁寧な歯磨きに加え、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。

インプラントを長持ちさせるには、治療後のセルフケアとプロによるケアの両方が非常に重要です。

治療期間や費用も事前に確認

インプラント治療は、治療期間が数ヶ月〜1年以上に及ぶこともあるため、計画的に進めることが大切です。

また、治療費についても高額になるケースが少なくありません。

保険がきかない自由診療のため、前もって予算や支払い方法を歯科医院でしっかり相談しておきましょう。

インプラント治療で費用はいくらかかる?

治療にかかる費用と歯科医院の選択をイメージした天秤の図

インプラントの費用は、1本あたり30万〜50万円前後が目安です。内訳は以下のとおりです。

また、骨が足りない場合に行う「骨造成」などの追加処置が必要になると、別途費用がかかることもあります。

最終的な金額は、お口の状態や使用するインプラントの種類で変わるため、カウンセリングでの見積もり確認が大切です。

医療費控除やローンの活用も視野に

インプラントは高額な治療ですが、「医療費控除」の対象になる場合があります。

また、多くの歯科医院ではデンタルローン分割払いの制度も用意されています。

「一括払いは厳しいけど、毎月の負担を軽くしたい」という方には、こうした選択肢を活用するのもおすすめです。

信頼できる歯科医院を選ぶためのポイント

インプラントは高い専門性が求められる治療です。以下の点をチェックして、信頼できる医院を選びましょう。

まとめ:50代からのインプラントは未来の自分への投資です

インプラントは、50代の今だからこそ前向きに検討していただきたい選択肢の一つです。

見た目や噛む力が気になり始めた今、一歩踏み出すことが、これからの生活をより快適で豊かなものにします。

当院では、初回カウンセリングで治療内容や費用をわかりやすくご案内しています。

インプラントに関する疑問や不安があれば、ぜひお気軽にご相談ください。

カウンセリングのご予約はこちら

🌿多治見市にお住まいの方

🍀土岐市・瑞浪市にお住まいの方

INFORMATION

アクセス情報・診療時間

多治見市にお住まいの方はこちら

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0572-57-6533

〒509-5202 岐阜県土岐市下石町304−115

診療時間
  8:30 - 12:30 - -
14:00 - 17:30 - -
休診日:水曜・日曜・祝日 ※最終受付:17:00

土岐市・瑞浪市にお住まいの方はこちら

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0572-53-2011

〒509-5112 岐阜県土岐市肥田浅野笠神町2-11-1
中央道 土岐インターより5分

診療時間
  8:30 - 12:30 - -
14:00 - 17:30 - -
休診日:水曜・日曜・祝日
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: ID 1 のフィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。