コラム

コラム | リーフ総合歯科・クローバー歯科

コラム

糖尿病の人は歯周病になりやすい?原因と対策を解説

歯周病治療

歯周病は、歯ぐきだけの問題ではなく、糖尿病とも深く関係する全身の病気です。

自覚しにくいまま進行することも多く、気づいたときには重症化しているケースもあります。

本記事では、歯周病と糖尿病の関係、そして今から始められる予防法について、わかりやすく解説します。

「最近歯ぐきが気になる」「血糖値が心配」という方は、ぜひご覧ください。

目次

歯周病とは?その正体と知られざる怖さ

「歯ぐきが下がってきた」「歯みがきで血が出る」──そんな症状を放置していませんか?

もしかすると、それは“歯周病”のサインかもしれません。

歯周病は静かに進む“気づきにくい病気”

歯肉炎から重度歯周病までの進行を示すイラスト

歯周病とは、歯ぐきに炎症が起こり、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていく病気です。

初期は、歯ぐきの腫れや出血など軽い症状が多く、痛みがほとんどないため気づきにくいのが特徴です。

しかしそのまま放置すると、歯がぐらついたり、最終的に抜けてしまったりするケースも少なくありません。

「むし歯のように痛くないから大丈夫」と思っていても、実は深刻な状態に進んでいる可能性があります。

口臭や見た目の変化も要注意サイン

健康な歯茎と痩せた歯茎を比較したイラスト

歯周病が進行すると、歯ぐきがやせて歯が長く見えたり、歯と歯のすき間が目立ったりするようになります。

さらに、歯と歯ぐきの間にできた「歯周ポケット」の中で細菌が増えることで、強い口臭が発生することもあります。

「年齢のせいだから仕方ない」と思いがちですが、歯周病は進行度に応じた治療で改善が期待できる病気です。

早めのケアが、見た目の若々しさや口の清潔感を守ることにつながります。

歯周病と糖尿病はなぜ関係しているの?

「歯ぐきの病気と血糖値が関係あるなんて本当?」と思う方も多いかもしれません。

しかし近年、歯周病と糖尿病が深くつながっていることが明らかになってきています。

2つの病気は“悪循環”の関係にある

歯周病と糖尿病が互いに悪化し合う関係を示した図解

糖尿病があると、体の免疫力が下がり、歯ぐきの炎症が起きやすくなります

そのため、歯周病にかかりやすく重症化しやすくなるのです。

一方、歯周病があると「炎症物質」が増え、インスリンが効きにくくなって血糖値が上がりやすくなります

つまり、糖尿病が歯周病を悪化させ、歯周病が糖尿病のコントロールを乱す──そんな“悪循環”が生まれてしまうのです。

歯周病は「糖尿病の第6の合併症」

歯周病は、網膜症や腎症、神経障害などに続く「糖尿病の第6の合併症」として位置づけられています。

これは、糖尿病のある方が歯周病を発症・悪化しやすいだけでなく、歯周病が血糖コントロールにも悪影響を及ぼすという双方向の関係がわかってきたためです。

糖尿病には、次のような合併症が知られています。

糖尿病の主な合併症

このような背景から、日本糖尿病学会と日本歯周病学会は、医科と歯科が連携してケアを行うことの重要性が提言されています。

歯周病治療で血糖値が改善することも

実は、歯周病を治療すると血糖値が改善するケースもあります。

日本糖尿病学会と日本歯周病学会による共同声明では、歯周病治療によりHbA1c(血糖の指標)が平均0.4%改善したという研究結果が紹介されています。

これは糖尿病治療薬1剤分に匹敵するという人もおり、医科・歯科の連携がますます重要になっているのです。

【今日から実践】歯周病と糖尿病の進行を防ぐ4つの対策

歯周病と糖尿病は、どちらも生活習慣が大きく関係することが知られています。

ここでは、今日から始められる「予防や進行をおさえるための4つの対策」をご紹介します。

歯周病と糖尿病の進行を防ぐ4つの対策を図解したイラスト

① 歯みがき+αでセルフケアを強化

毎日しっかりみがいているつもりでも、歯と歯ぐきの間や歯のすき間には汚れ(プラーク)が残りがちです。

特に歯ぐきが下がりはじめる50代以降は、歯と歯のすき間が広がるため、意識的にケアすることが大切です。

ブラッシングのポイント

② 食生活・運動・禁煙の見直し

糖分のとりすぎ、運動不足、喫煙は、どれも歯周病と糖尿病を悪化させる要因です。

できることから少しずつ見直していきましょう。

見直したいポイント

③ 歯科での定期クリーニング

どれだけ丁寧にみがいても、セルフケアだけでプラークを完全に取り除くのは難しいものです。

そのため、歯科医院での定期的なケアが欠かせません。半年に一度の検診が、歯周病の早期発見・予防に役立ちます。 

歯科医院でできること

④ 医科と歯科で情報を共有する

糖尿病の診断を受けている方、または予備軍と診断された方は、内科と歯科で情報を共有しましょう。

血糖値の状態を知ることで、歯周病の治療方針もより安全かつ効果的になります。

よくある質問

Q. 歯周病があるとなぜ血糖値が上がるの?

歯周病菌が出す毒素が血流に乗って全身に広がると、「炎症性サイトカイン」という物質が増えます。

この物質が、インスリンの働きを邪魔することで、血糖値が上がりやすくなるのです。

Q.歯周病を治すと血糖値は下がる?

すべての人に同じ効果があるとは限りませんが、歯周病治療で「HbA1cが平均0.4%改善した」という報告もあります。

お口のケアをしっかり行うことで、血糖コントロールにも良い影響が期待できるでしょう。

Q. 歯周病と糖尿病、どちらの治療を優先すべき?

どちらか一方ではなく、両方の治療を同時に進めることが大切です。

歯周病は糖尿病を悪化させ、糖尿病は歯周病を進めてしまうため、内科と歯科の連携が理想的です。

まとめ:お口ケアは健康への第一歩!血糖値が気になる方はまず歯科相談を

歯周病と糖尿病は、気づかぬうちに進行する「見えにくい病気」です。

だからこそ、口の中の小さな変化を見逃さないことが大切です。

こうしたサインがあるなら、まずはお口の状態をチェックしてみることがおすすめです。

当院では、患者さまのお話を丁寧に伺ったうえで、必要に応じて治療やセルフケアのアドバイスを行っています。

「ずっと気になっていたけれど、なかなか一歩が踏み出せなかった」

そんな方こそ、お口の健康とこれからの人生を守る第一歩として、この機会にお気軽にご相談ください。

INFORMATION

アクセス情報・診療時間

多治見市にお住まいの方はこちら

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0572-57-6533

〒509-5202 岐阜県土岐市下石町304−115

診療時間
  8:30 - 12:30 - -
14:00 - 17:30 - -
休診日:水曜・日曜・祝日 ※最終受付:17:00

土岐市・瑞浪市にお住まいの方はこちら

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら

0572-53-2011

〒509-5112 岐阜県土岐市肥田浅野笠神町2-11-1
中央道 土岐インターより5分

診療時間
  8:30 - 12:30 - -
14:00 - 17:30 - -
休診日:水曜・日曜・祝日
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます

エラー: ID 1 のフィードが見つかりません。

アカウントを接続するには、Instagram Feed の設定ページに移動してください。